MENU
  • HOME
  • 初級クラス
  • 中級クラス
  • 上級クラス
  • コラム
  • つぶやき雑記
  • 鑑賞作品なんとう先生の作品
  • お問い合わせ
なんとう先生の書道教室
書の道とは
  • HOME
  • 初級クラス
  • 中級クラス
  • 上級クラス
  • コラム
  • つぶやき雑記
  • 鑑賞作品なんとう先生の作品
  • お問い合わせ
なんとう先生の書道教室
  • HOME
  • 初級クラス
  • 中級クラス
  • 上級クラス
  • コラム
  • つぶやき雑記
  • 鑑賞作品なんとう先生の作品
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 2025年
  3. 9月
  4. 4日

2025年9月4日– date –

  • 初級クラス

    「字が下手だから人前で書けない」そう思ったことがある人へ

    字が下手だと感じているあなたへ──書道を教える現場から伝えたいこと 「字が下手だから、人前で書きたくない」そう思ったことはありませんか? 冠婚葬祭での記帳、会社での書類、学校でのお便り。いざという場面でペンを持つと、手が震えてしまう…。 わか...
    2025年9月4日
1
新着記事
  • 「字が下手だから人前で書けない」そう思ったことがある人へ
  • 正しい筆の持ち方のアイキャッチ画像
    書道の筆の持ち方●プロの書道家から学ぶ、完璧な筆の持ち方とは●
  • 書道教室などの紹介ブログのサムネ
    大人の初心者でも楽しめる!心を豊かにする書道の魅力と始め方
  • 先生を選ぶアイキャッチ画像
    習い事は先生次第?相性の良い先生を選ぶコツ
  • 書道 手本 鑑賞作品 半切 条幅 2024年vol.6:「坐茂樹以終日 濯清泉以自潔」
人気記事
  • 先生を選ぶアイキャッチ画像
    習い事は先生次第?相性の良い先生を選ぶコツ
    113
  • 意臨と形臨とは
    104
  • お手本を真似(マネ)することで得られる発見
    82
  • 作品の作り方アイキャッチ
    書道上級者編:オリジナル作品の書き方
    73
  • 書道のアイキャッチ
    【自己投資】書道を習うのは何歳から始めたほうがいいの?習う本当の成果とは?
    39
  • 書道教室などの紹介ブログのサムネ
    大人の初心者でも楽しめる!心を豊かにする書道の魅力と始め方
    39
  • 書道用具の選び方のアイキャッチイメージ
    初めてのお習字┃書道用具の選び方┃子ども用&大人用
    32
なんとう先生
書家
書歴40年 継続は力なり

継続することの力をようやく実感する日々です。
なんとう先生の書道教室
書歴プロフィール
10歳の時に近所の幼馴染の紹介で、母が勝手に入会し、現在までの約40年間ずっと書道を続けてきました。

全くやる気のない子でしたが、続けていたら先生に・・・
人生何があるかわからないものです。

紆余曲折色々なことがありましたが、先生方、生徒さんのおかげ様で現在も書道教室継続中

書道歴
・10歳の時に母に連れられ意味もわからず書道会入会
・16歳、現在の雅号取得
・高3、学校指定の検定試験より
 全国書写能力検定 準師範 取得
・23歳 当時の書道会にてその年1人のみ選ばれる新人賞受賞
・24歳 指導者養成講座にて書道講師免状取得

筆を持たない月は無かった位、人生の半分以上を書道と共に生きてきました

現在 
日本書鳳会 泉教場主催 師範
カテゴリー
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    
最近の投稿
  • 「字が下手だから人前で書けない」そう思ったことがある人へ 2025年9月4日
  • 書道の筆の持ち方●プロの書道家から学ぶ、完璧な筆の持ち方とは● 2025年8月30日
  • 大人の初心者でも楽しめる!心を豊かにする書道の魅力と始め方 2025年2月15日
  • 習い事は先生次第?相性の良い先生を選ぶコツ 2024年9月17日
  • 書道 手本 鑑賞作品 半切 条幅 2024年vol.6:「坐茂樹以終日 濯清泉以自潔」 2024年9月13日
  • 書道 手本 鑑賞作品 半切 近代詩 2024年vol.5「鋪石の上にぞ垂るる薄青き街樹の柳」 2024年9月12日
  • 書道 手本 鑑賞作品 半紙 近代詩 2024年vol.4「打てば響く」 2024年9月11日
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© なんとう先生の書道教室